★ 裏技A4用紙を手軽に三つ折りする方法 ★
ビジネスの現場で当たり前となっている送り状や納品書、請求書など各種書類の
三つ折りをする方法を紹介します。
方法1
①三つ折りを行うA4用紙以外に、もう1枚A4用紙を用意する。
②目的のA4用紙のタテ辺(297mm)に用意したA4用紙のヨコ辺(210mm)を直角に揃えてあてがう。
(あてがう場所は目的のA4用紙の表面上部)
③目的のA4用紙の下およそ3分の1がはみ出す。
この部分を内側に折り返し、残った部分を半分に折り完成。
方法2
①紙を丸める時の目安になるサイズを親指と人差し指で輪を作り確認する。
②目的のA4用紙を、できるだけ丸めのクセを付けないように、軽く3重に巻いて親指と人差し指の輪に収め、
丸めた紙の端と端ができるだけぴったり重なるように調整する。
③内側の紙の端と外側の端が合ったら、その合った部分を指で軽く摘んで紙に折り目の跡を付ける。
④2箇所の折り目の跡を目印に3等分に折り完成。
方法3
①二つ折りの部分に目立たない程度に軽く折りの跡を付ける。
②先程付けた折り目が中心にくるように内側に折り返し、残った部分を折り完成。
方法4
①目的のA4用紙を斜め折り返した時の下辺に折り目の跡を付ける。
②折り目の跡を目印に内側に折り返し、残った部分を折り完成。
※余談ですが、三つ折りの場合の折り方は、下辺をまず先に折りたたみ、
その後上辺をかぶせるように折るのがマナ-です。
なお、封筒などへ入れる場合は、封筒表面を基準とし、書き出し部分が封筒の表面側、
且つ封筒の上部になる様に入れるのが基本です。
三つ折りで苦戦されている方は、是非一度お試しあれ。
投稿者:Y.H
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
| 2010年05月07日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) | 001004|etc|その他