2018年08月
小さい畑の野菜日記④
今回の野菜紹介は“赤タマネギ”です。
以前に普通のタマネギを植えたことはありますが、
生食に適した極早生〜早生品種“アーリーレッド鈴平”を植えてみました。
タマネギと言うとよく知られる血液をサラサラにしてくれる効果ですが、
タマネギを切ったときに目にしみたり、ネギ独特の香りを出す硫化アリルという成分です。
硫化アリルはアリシンとも呼ばれ他の効能としては、
疲労回復・食欲増進・血流改善・血糖値上昇抑制・
感染症予防・生活習慣病予防などがあげられ、
コレステロール値が気になる私にぴったりの野菜です。
さて、まずは土作りから!!
2週間前には畑をよく耕し、石灰で酸度調整と元肥を施します。
タマネギは栽培期間が長いので元肥はとても大切とのこと。
タマネギの苗を購入。
自宅近所にファーマーズマーケットというJAの農家直売所があり、
野菜だけでなく野菜苗も販売しており、よく利用しています。
50本入りの苗を購入しました。
早速植え付けです。
畑半々で別の種類の野菜を植えるのが好きですが、
今回は50本の苗を畑一面に植えました。
2017/11/05
植えてみた感想は、シナシナで大丈夫かな?って感じです。
2018/01/20
元気に成長してきました。
2018/03/10
家庭菜園をやっているお義父さんから
「タマネギにいいよ。」と貰った肥料で追肥です。
2018/04/14
畑全体の7割ほどの茎が倒れてきたら収穫の合図。
2018/04/14
収穫した赤タマネギは大変甘くおいしくできました!!
親類やご近所の方にお分けしたら大好評でした。
赤タマネギは長期間の保存ができない為
我が家ではしばらく毎日オニオンスライス三昧でしたが、
飽きることなくおいしくいただけました。
少しはコレステロール値下がったかな?
投稿者:T.O
私達、富士工業株式会社は、 『事業を通して、全従業員とその家族の物心両面の幸せを追求し、社会の発展繁栄に貢献する』 を経営理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2018年08月02日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |