001002|product|製品
『円盤型超音波カッターについて』
超音波カッターの刃といえば、彫刻刀の切り出し刀や平刀のようなものが一般的です。
中には写真にあるような三角刃や四角刃のようなものもあります。
当社ではこのようなカッター刃をソード型として大別しております。
対を成す存在として円盤型カッターというものがありまして、海外では数社が円盤形状の超音波カッターを販売しているようですが、日本国内では当社のみが扱っている変わり種です。
ソード型と円盤型のカッター刃
円盤型超音波カッターの特長としては、以下の3点が挙げられます。
①刃を回転させることによる基本的な切断力をベースに超音波カッターの切れ味も加わり、切断負荷を大幅に低減させることができます。
②カッター刃の底面を基準とした周囲全方向に対して切断加工が可能になるため、ミーリング的な加工が可能になり、三次元的な形状(平面、曲面)の切り出しが可能です。
③ソード型カッターでの切断加工ではほぼ一部分のみがワークに接触されるのに対し、回転している円盤型カッターでは円周上が接触部分となります。
切断可能による発熱、摩耗の分散が期待できます。
円盤型超音波カッター(左:振動ユニット, 右:発振ユニット)
最近では、YouTubeに加工動画をアップしたこともあり、様々な業界、または材料の切断加工の問合せをいただいているところです。
ゴムや樹脂の加工案件が多い状況ですが、今後は、色々なサンプルに挑戦していきたいと考えております。
興味があれば、是非ご連絡を!
投稿者:事業開発グループ
私達、富士工業株式会社は、 『事業を通して、全従業員とその家族の物心両面の幸せを追求し、社会の発展繁栄に貢献する』 を経営理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2022年05月01日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
卓上粘度計新発売vol.2
手軽に・気軽に・快適に。
誰でも使える超音波卓上粘度計『FCV-100』が、5月15日(木)より発売開始となりました。
You Tubeにて製品構成から機器の接続方法を紹介していますPV【内容〜セッティング編】と機器の使用方法、測定上の注意点等を説明していますPV【測定編】を公開していますので、是非、御覧下さい。
超音波卓上粘度計「FCV-100」 紹介PV 【内容〜セッティング編】
超音波卓上粘度計「FCV-100」 紹介PV 【測定編】
★デモ機好評貸出中です。
一度使ってみたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2014年05月22日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
卓上粘度計新発売
5月のゴールデンウィークがもうすぐやってきます。
長い所では既に休みに入っている人もいるでしょう。
当社では今年は短く、5月/1日〜5日の5日間しかなく、長い所が羨ましいです。
ところで、当社では5月/1日より卓上粘度計が新発売されます。
特長を一言で言えば、小型・軽量・コンパクトという事です。
そして、とってもリーズナブルな価格です。
使い方も簡単で、本体にセンサーを繋いで、後はスイッチを入れるだけ。
センサーを手に持って、その先端部分を計りたい液に浸けるだけです。
すると、本体の表示部分に液の粘度が表示されます。
どうです、簡単でしょ。手軽にいろんな液が計れます。
又、オプションとして、センサーを立て掛けるセンサースタンドや機器を収納する為のトランクケースなどもあります。
只今、デモ機貸出中。
是非、新発売の卓上粘度計、使ってみて下さい。
左が本体、右がセンサーです。
本体とセンサーを繋いだ所です。
後は、液に浸けるだけ。
水の粘度を測っている所です。
こちらは、油の粘度を測っている所です。
投稿者: ツタクロ
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2014年04月29日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
濃度とは
特に液体に関しての濃度とは、混合物質中の対象物質が全体量の中に占める割合(比率)を表したものです。
濃度の表し方は色々ありますが、主には以下が用いられます。
「質量パーセント濃度」:溶液の質量に対する溶質の質量を百分率で表したもの。
・溶媒W(g)に溶質w(g)を溶かした溶液の場合:w/W+w×100(%)
・単位はwt%又はw/w%で表す。
「容量パーセント濃度」:溶液の体積に対する溶質の体積を百分率で表したもの。
・溶媒W(mℓ)に溶質w(mℓ)を溶かした溶液の場合:w/W+w×100(%)
・単位はvol%又はv/v%で表す。溶質のみ質量とし、w/v%とする場合もある。
・ppmも容量パーセント濃度の範疇。
「モル濃度」:溶液1リットル中に含まれている物質の量を物質量(mol)で表した濃度。
・溶液v(ℓ)中にn(mol)の溶質が含まれている溶液の場合:c(mol/l)=n(mol)/V(ℓ)
・単位はmol/ℓ
・ちなみに1molの質量は分子量となるのでNaclの1molの質量は58.5g
普段の生活で濃度と聞くと一般的には質量パーセント濃度を指す場合が多く、溶質が粉黛や固体の場合に主に使われます。
容量パーセント濃度の場合もあり、溶液同士の混合の場合に主に使われるようです。
容量パーセント濃度は厳密には温度によって変化します。
これは体積が温度によって変化し、物質によって膨張率が異なる為です。
従って、本来であれば濃度にat20℃などの追記をするのが本当ですが、「常温」と判断するのが一般的です。
モル濃度は一般的にはほとんど使われませんが、化学に携わっておられる方には馴染みがあり、中和反応などの化学反応が伴う場合によく使われます。
これは例えば「1molの酸と1molのアルカリを混合した場合に中和する」といった考え方ができる為であり、分析装置などで使う試薬の類はモル濃度表記のものが多くあります。
富士工業の液体用濃度計は、液体の温度と濃度によって液中を伝播する音速が変化する性質を利用し、温度と音速を測定し、予め作成した検量線から濃度を求めています。
この検量線を作成する時に、どの濃度で表すかを設定できる為、多様な濃度表示が可能です。
また、比重表示や密度表示などにも対応できます。
薬品耐性に優れた様々な発信器、屋外設置が可能な変換器、防爆仕様等、汎用性に優れた濃度計となります。
超音波濃度計を用い液体管理のソリューションをご提供します。
投稿者:S.H
私達、富士工業株式会社は、
『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』
を企業理念に掲げています。
各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2011年11月17日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
水中でのコミュニケーション
水中では、陸上と違い自由に会話が出来ません。
よって、水中でコミュニケーションをとる場合は、アイコンタクト・ハンドシグナル・クエスト・水中ノートを利用するといった方法が一般的だと思います。
しかし、上記のような方法だとなかなか思うように意思疎通が行えません。
水中でのコミュニケーションは困難を極めます。
では、水中で働いている方達(水難救助・潜水作業・海洋調査など)は、どのようにして水中でコミュニケーションをとるのでしょうか?
水中電話などの水中有線通信機器、水中トランシーバーなどの水中無線通信機器などが
有ります。
これらを使うことで、水中でも会話することが可能となり、水中での作業が安全で円滑に行うことが出来るのです。
富士工業では、超音波を応用した水中無線通信機器(水中トランシバー)FUJI FIT PHONE
を販売しています。
陸上では、携帯電話のように電波による無線通信が盛んですが、水中での無線通信は主に超音波で行なわれています。
これは超音波が電波に比べ水中での減衰が著しく少なく遠くまで届く特性があり(特に海水中では電波はすぐに減衰してしまいます)、水中での無線通話に適しているからです。
FUJI FIT PHONEのご紹介
水中送受信機(Model-102N)と船上/陸上送受信機(Model-103N)との組み合わせにより水中のダイバー間で、また水中と船上や陸上との会話によるコミュニケーションが行えます。
リアルタイムのコミュニケーションが可能となるため、適確で効率的な水中作業ができ、さらに作業の安全性の向上にもつながります。
交信範囲は通常250メートル(最大で500 メートル)
最大深度は40メートルです。
私達、富士工業株式会社は、
『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』
を企業理念に掲げています。
各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2011年11月05日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
超音波テクノ投稿
先日、超音波テクノの原稿を作成、入稿しました。
8月号に掲載される予定です。
その冒頭部分を少し紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
近年、生産に関するコストダウンや品質管理の細密化などから、
各工程における見える化、管理指標の再構築、使用機器の最適化、
高精度化などの課題はますます重要性が高くなっている。
その中で、管理対象となる物質の特性の把握や、その物性に適した測定原理の検証、
使用機器の検討が十分に実施されていない所もまだまだ多いのが実状である。
弊社は超音波を用いた計測機器のメーカーとして、濃度管理、粘度管理における、
超音波のメリット、デメリットを正確に紹介し、超音波を勧める理由を
知っていただくことによる計測機器の最適化を通じ、顧客の信頼を得てきた。
本稿においても、超音波濃度計、粘度計の測定原理及び特長、ラインナップ、
実例、課題について説明することで、課題解決における選択肢を増やして
いただけるものと考える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご興味をもっていただけましたら、
超音波テクノ8月号をぜひご覧下さい。
投稿者:K.O
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2010年05月19日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
超音波計測器
超音波式の計測器は、長所として稼動部が無い事や連続データが取れる事などがあり、
我が富士工業の濃度計では、これにメンテナンスフリーという利点も加わります。
しかし、異物に弱いという短所もあります。
(この短所を長所としたエコーや魚探も超音波の計測器ですが)
ところで以前読んだ本の中に、用水路で使用していた超音波流量計が、
不定期で計測出来ない状態になるが、機器を点検しても問題ない。
困って現場に行ってみると、魚が泳いでいて超音波の経路を横切り計測不能になっていた
という文章を読んだことがありました。
現場の人は対策として目の細かい網を使い魚などが入らないようにしていた為、
魚なんて居る訳が無いと思っていたらしいのですが、
魚の卵は通り抜けていたというのがオチでした。
これを読んだときは色々な現場が有るんだなーと他人事だったのですが、
先日我が社の機器が、たまに計測出来なくなるということがありました。
しかし機器には問題がない。
そして現場ではカエルが目撃されたらしいです。
投稿者:N.K
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2010年03月10日 | このページのURL | コメント (1) | トラックバック (0) |
寒い時期と体調管理
寒い日が続きますと、営業担当としては、出張時に電車が止まらないかと心配です。
信州や上越、東北地方を担当している私としては、どのくらい着込むかも考えどころです。
さらに、電車や建物の中などは暖房が良く効いていることもあり、体温調節が狂いやすく、体調管理が難しい時期でもあります。
そんな中で、弊社製品であるModel-120シリーズは電子部品の持っている温度特性を
見直しつつ、変換器内部にサーミスタを内蔵、温度補正することで温度変化による誤差を緩和させる機種となっています。
M-120
体調管理を行いながら精度の良い仕事をする・・・見習いたいところです。
投稿者:K.O
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2010年02月24日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
頑丈な機器と夏場の営業活動
大変暑い時期になってきました。
営業担当として上越地方や東北など
比較的涼しそうな地域のお客様を訪問させていただくこともあります。
ただ、最近では温暖化なのか異常気象なのか、
どこへ伺っても暑いことに変わりなくなっているようで、
一日活動しますと、疲れ果て、電車で寝過ごしそうになることも・・・・・。
それに比べ、弊社計測機器は日本も海外も地域を問わず
屋外の設備に設置していただいていることが多いのですが、
真冬の温度差や昼夜の温度差が非常に大きい中でも、
まったく頑丈なもので、20年以上メンテナンス無しという機体も多くあります。
機械の体を求めて旅をするお話が昔ありましたが、
営業活動仕様があれば欲しい所です。
耐久性、メンテナンス性あっての話しですが・・・・・
投稿者:K.O
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2009年07月27日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
水中トランシーバーのご紹介
当社では、超音波水中トランシーバー「FUJI FIT PHONE」を製造、販売しています。
水中トランシーバーとは、その名の通り水中でダイバーとダイバーが、また水中のダイバーと船上の人が音声で会話をすることができるという製品です。
通常のレジャーダイビングではあまり使われることがありませんので、
ダイビングをされる方でも水中トランシーバーをご存知の方は少ないかもしれませんが、
ジェスチャーやボードに文字を書いてとるコミュニケーションに比べ、
いつも陸上で話しているように音声会話でコミュニケーションがとれることは、
ダイビングをされる方にとってはどんなに便利なことかお解かりいただけるかと思います。
それではどのような方が水中トランシーバーを使用されているかといいますと、
消防署のレスキュー隊員の方など水中で救難活動を行う方や、港湾作業で潜水作業を行う方など、.
お仕事で潜水をされる方々にご利用いただいています。
あまり目立ちませんが水中トランシーバーは、音声会話によるコミュニケーションによって、
潜水作業を効率的に、また安全に行っていただけるようサポートする“縁の下の力持ち“としての役割を持った製品です。
水中トランシーバーに興味をお持ちいただけましたら、
是非「海洋情報通信機器」のページも覗いてみてください。
お問合せをお待ちしております。
水中送受信モデル Model-102N(CH-21)
船上/陸上送受信モデル Model-103N(CH-31)
投稿者:H.S
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2009年05月19日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
各種サンプルを扱っています
弊社の超音波濃度計、粘度計は一般化学、鉄鋼、液晶、半導体、合繊、食品、医薬品など
各種多様な業界にて使用いただいているため、お問い合わせを頂く測定対象も様々です。
強酸、強アルカリ、有機溶剤など、毒性が強く危険性の高い液体を扱うこともあれば、
ジュースや乳製品など、おなかがすいてしまいそうな物を扱うこともあります。
いずれも実験室にてテストを行うのですが、対象によらず、
安全かつ正確にデータ収集する体制ができているのが心強いところです。
濃度計 FUD-1 Model-12/22
濃度計 FUD-1 Model-52/62
粘度計 FUV-1 Model-104/204
投稿者 K.O
私達、富士工業株式会社は、
『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』
を企業理念に掲げています。
各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2009年04月23日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
中日新聞に弊社「振動切削装置」が紹介されました
先日の1/24(土)の中日新聞の記事に富士工業が紹介されましたぁ(*´▽`)v☆
機会がございましたら、是非一度読んでみて下さい☆
記事の中でも出てきている“CFRP(炭素繊維強化プラスチック)”・・・・皆様は良くご存知ですかぁ??
私は良く分からなかったので、少し調べてみました!!
『炭素繊維とは』
新しい繊維の中で次代を担うとされている繊維のことです。
髪の毛よりも細く、アルミより軽く、鋼鉄より強いことで注目され、用途が次々と開発されているそうです。
例えば、ゴルフのシャフト、釣り竿から始まり飛行機、宇宙衛星、建築構造物の補強等数え切れないほどたくさんあるみたいです!!
『炭素繊維の特徴と性質』
「軽くて、強く、腐食しない」21世紀型の先端機能材料と云われている炭素繊維は、軽くて、優れた機械的な性質(高比強度、高比弾性率など)と炭素質からくる優れた特性(導電性、耐熱性、低熱膨張率、化学安定性、自己潤滑性及び高熱伝導性など)を併せもつため、いろいろな用途に幅広く使われています。
『軽くて強い』
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、鋼やガラス繊維強化プラスチック(GFRP)と比べて比強度及び比弾性率(比剛性)で優れており「軽くて強い」優れた機械的な特性をもっています。
また、疲労強度の保持率は、他の構造材料と比べても優れた特性ももっています。
『優れた寸法安定性と耐熱性(熱的特性)』
炭素繊維は、熱膨張係数が小さく寸法安定性に優れており、高温下でも機械的特性の低下が少ない繊維です。
GFRP:ガラス繊維強化プラスチック
CFRP:炭素繊維強化プラスチック
AFRP:アラミド繊維強化プラスチック
『電気を伝え易く電磁波も遮蔽(電気的特性)』
電気伝導性(体積固有抵抗値)も良く、また、電磁遮蔽特性も優れているので、電磁波遮蔽分野でも使われています。
『X線透過性が良い』
軽くて強く(高剛性)、またX線透過性が良いため、より鮮明な画像が得られますので医療機器部品にも使われています。
以上が炭素繊維について調べた結果です!!
炭素繊維強化プラスチックは加工が難しいとされているそうです。
当社では、超音波を利用した炭素繊維強化プラスチックを加工する製品を取り扱っていますので、興味をお持ちになられましたら是非、HPを覗いてみてください。(*^▽^*)ノ
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2009年01月28日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |