2008年07月
夏バテ!熱中症に注意(>_<)!!
暑い!暑い!暑い!アッツーィ!!
毎日暑すぎですっ(。≧Д≦。)
今年の夏はホントに暑いですねヽ(´Д`)ノ
絶対温暖化の影響ですよ(>_<)!!
近年、日本の夏の暑さは40度近くにまで上昇する地域が増えているそうです!
30度超えは当たり前になってきています!
日本の夏は蒸し暑く、体調を崩しやすい季節です。
「食欲がない(ToT)」 「疲れがとれない(ToT)」 「やる気がでない(ToT)」
など夏バテの症状に苦しんではいませんか?
また、暑さのために体温調節が出来なくなる熱中症にも注意しなければなりません。
でも、夏バテや熱中症が起こる仕組みを知り、きちんと予防すれば、“夏バテ・熱中症知らずの生活”もそう難しいことではありません(o´∀`o)
しっかり予防して、この夏を元気に乗り切りましょう!
知らないよりは、きっと知っていたほうが良いと思うので少し夏バテと熱中症についてのお話しをしたいと思います♪
夏バテ チェック☆
・暑くなり、どうも食欲がわかない
・暑いので、ついつい冷たい炭酸飲料やジュースを多く飲んでしまう
・食事はあっさりしたものやのどごしのよいものばかり食べてしまう
・食事をつくるのが面倒で、外食やお惣菜に頼ることが多い
・スタミナを付けるために、肉料理を増やしている
・特に暑いお昼は食欲がなく、夜まとめて食べる
・暑さに弱いので、クーラーはガンガンに効かせる
・日中暑いので、あまり動かず、だらだら過ごしてしまう
・寝苦しく、熟睡できない日が続いている
・夏場になると毎年やせる
・汗をかきやすくなるので水分は控えめにしている
・夏場のお風呂はシャワーですましている
いくつ該当する項目がありましたかぁ!?
これらの項目は全て「好ましくないもの」。
つまり、該当項目がひとつでもあった人はそれを改善する努力が必要です(。>ω<)。
2008年07月31日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
『愛カモ?(合鴨)』便り 第4号♪(最終回)
梅雨も明けた7月23日、合鴨達の田んぼを囲っていたネットと電線が外されました。
多分、その数日前に鴨達は田んぼを後にして、何処かに連れ去られた筈です。
彼等の行き先が気になるところですが、最後の最後は人間様の胃袋に納まることになるのかと考えると(夢が無さ過ぎ!超現実的!)チョット寂しい気分になりますネ。
僅か4回の投稿でしたが、お付き合い頂き有難うございました。
本ブログにコメントを頂いた方の中から、抽選で1名様に合鴨米5キロをプレゼントさせて頂く積もりでしたが、社外からのご応募はありませんでしたので、社員の方々を対象とさせて頂き、1名にプレゼント致します。
尚、応募多数の場合は抽選で複数の方々に小分けしてプレゼントします。
7月末締切り、社内メール『標題:合鴨米プレゼント』でご応募下さい。
夏空の下、合鴨君達が去ってしまった田んぼの佇まい。
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月29日 | このページのURL | コメント (1) | トラックバック (0) |
岩手県にまたもや大きな地震!!
7/24日未明に岩手県で震度6強の地震が発生しました!
先月、岩手で地震が起きたばかりなのに・・・・。
今回の地震は6月の岩手・宮城内陸地震との関連性はないそうです。
今回の地震では今のところ死者はでていないそうです。
今年の9月に岡崎〜東京の間でとても大きな地震が起こるという噂を
小耳にはさみました・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜≡゜Д゜)/(Дヾ)・゜・。
とても気になったので、少し調べてみました!!
9.11テロ、スマトラ沖地震などを予知した、
ジョセリーノ氏という有名な予言者が予言したそうです!!
予言内容は、
2008年9月13日土曜日に東海地方の愛知県岡崎市でマグニチュード8.6の地震が発生し、3万人が被災し、600人以上の死者が出る。
この地震は日本ではなく、もしかしたら中国で起きる可能性もある。
というものです!!
9/13は土曜日なので、念のため東海地方を脱出しておいたほうが無難ですね♪
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月25日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
またまた静新キャリアアップガイダンスに出展します☆
最近、毎日30度以上の猛暑続きです┗|*´Д`|┛
夏が終わる前に溶けてしまいそうですぅ(* _ω_)...アツィ
温暖化のせいか、年々暑い夏になっていっている気がします。
話は変わりますが、今週の7/26(土)に浜松市アクトシティで開催されます静新キャリアアップガイダンスに富士工業も出展することとなっております。
当社では、
機械設計者
超音波技術を応用した製品の機械設計をおこないます。
以上を募集しています。
機械設計の経験者、又は分かる方、興味のある方 は是非、当社ブースまで起こし下さい ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
静新キャリアアップガイダンス会場のご案内》
日時:7月26日(土) 午前10時30分〜午後5時
場所:アクトシティ浜松 展示イベントホール
〒430-7719 浜松市中区板屋町111-1
これまでの経験を活かして更なるスキルアップを目指す方!!
是非、貴方も富士工業の一員となって一緒に頑張りましょう(*´▽`)v☆*:
当日、会場に足を運べない方でも、求人内容にご興味をお持ちになられましたら、
当社HP→採用情報よりご連絡をお待ちしております。
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月24日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
★ 土用の丑の日 ★
土用の丑の日はどんな日?
諸説ある中の一つを紹介させていただきます。
土用とは?
二十四節句の立春、立夏、立秋、立冬のまでの18日間(19日の場合もあります)を土用と言います。
土用は本来は「土旺用事」「土王用事」と言われていたものが、土用になったと言われています。
土旺用事は土が旺(さかん)になり用事(働く、支配する)という意味で、土がもっとも働くということです。
土用に入る日を「土用入り」、終わる日を「土用明け」と言って、この時期は土をいじったり、殺生を忌む風習があります。
土は中国から伝わった陰陽五行説からきていて、陰陽五行説ではすべてのことは、木火土金水の五つからなると言われています。
四季も五行説に当てはめ、
春・・・木
夏・・・火
秋・・・金
冬・・・水
土があまってしまい、各季節の終わり18日間を土用としてあてはめたと言われています。
従って、土用はそれぞれの四季にあり年に4回、全部で72日は土用の時期です。
今は土用というと一般的に夏だけが親しまれていますが、本来は全ての季節に土用があります。
土用は季節の最後に割り振られるので「土用の明け」は次の季節の始まる日の前日となります。(夏土用は、立秋の前の日に終わる)
異なる季節の間に「土用」を置くことで、消滅する古い季節とまだ、充分に成長していない新しい季節の性質を静かに交代させる働きをするそうです。
なぜ丑の日?
陰陽五行説によると古代中国から伝わった陰陽五行説は、最初は陰陽と五行説は別のものでした。
陰陽説は全く相反する性質で、夜と昼、女と男、冬と夏、地と天、下と上のように陰と陽が互いにバランスを保っていくことで万物が成り立ち発展していくという説です五行説はすべてのことは木、火、土、金、水、(もく、か、ど、ごん、すい)の5つの要素からなるというものです。
行という字は、移り変わるという意味があり、木、火、土、金、水が移り変わり、相生(そうじょう)、相剋(そうこく)という関係により、万物が成り立ち発展していくという説です。
相生は一方が他方を生成することで、相剋は一方が他方を抑圧する関係です。
木生火、火生土、土生金、金生水、水生木・・・は相生を表します。
木は燃えて火を生じ、火は燃えて土(灰)を生じ、土からは金を生じ、金属は腐食して水を生じ、水は木を成長させるという関係が相生です。
木剋土、土剋水、水剋火、火剋金、金刻木・・・は相剋を表します。木は土から養分を奪い、土は水を吸収し、水は火を消してしまい、火は金を溶かし、金属は木を切ってしまうという関係が相剋です。
この2つの陰陽と五行が結びついて陰陽五行説と言われています。
夏の土用は五行の「土」の力が突き出て強くなります。
もともと土用は「土」のところへ持ってきて、夏は「火」なので相生の関係で火生土(火は燃えて土を生じ)により、この時期は「土」の力が強くなって、バランスが取れなくなっています。
「火生土」の火を抑えるためには、相剋の「水剋火」(水は火を消す)の関係で水の要素のあるものが必要です。
水は冬、冬の土用は12月で丑月であることから、丑が水の要素を持つとして、夏の土用の突き出た「土」を押さえるために丑の日になったと言われています。
水で火を押さえることにより、土が突き出さないようにしたという考えです。
丑の日の丑は十二支の丑ですので、土用に十二支を1日ごと割当てた場合、12日で一回りする為、土用の丑の日が2回ある時があります。
土用の期間の最初の丑の日が「土用の丑の日」で2回目は「二の丑」です。
今年は、土用の丑の日が7/24にあたり,二の丑が8/5となります。
投稿者 Y・F
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月18日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
仕事名人になるためのマナーとルール。
前回は、お仕事10ヶ条についてご紹介させていただきました!
今回は、仕事名人になるためのマナーとルールについてご紹介します♪
あいさつをする、声をかける
会釈
人とすれ違うときや、軽くあいさつをするとき。
会釈は、15度くらいのお辞儀で目線はつま先から2メートルくらいだそうです。
敬礼
出社、退社、上司へのあいさつ、お客様を迎えるとき。ほとんどがこの敬礼を使います。
敬礼は、35度くらいのお辞儀で頭のてっぺんから腰まで一直線に。
目線はつま先から80センチくらいだそうです。
最敬礼
感謝や謝罪、大切なお客様にあいさつをするとき。もっとも丁寧なお辞儀です。
最敬礼は、45度くらいのお辞儀です。
お辞儀の種類はいろいろですが、本来、お辞儀は気持ちを込めたもの。
したがって90度くらい上体を前に傾けることもあるそうです。
仕事の順序、優先順位のつけかた
段取りのコツ
まずは、やるべきことに優先順位をつけて。
何から始めればスムーズに進行するかを考えましょう。
ひとつのことをやりかけて、時間がなくなったから別のことを・・・・では、効率は悪くなるばかり。
自分なりの「やることリスト」を書くと、それぞれの作業にかけるべき時間もわかってきます。
優先順位
① 期日が早いもの
② 相手のあるもの、あるいは相手の時間を確保すべきもの(先方にお願いしたり、確認しなければならないもの。
相手がつかまらないと、翌日の作業に持ち越してしまいます。
③ それほど手間のかからないもの(最初に“大物”から取りかかり、その日1日何も成果が上がらないより、少しでもできたものを上司に渡しておくと、仕事をしっかりしている感が伝わります)
④ 最後に、書類の整理や資料の製作といった自分ひとりで出来る仕事。
優先順位って大切ですよね!!
当たり前のようにコレが出来ているひとには“優先順位”の難しさってわからないかもしれませんが、私のように要領が悪かったり、ポイントが掴めないひとにとってはとても難しいです σ(ノ´Д`)・゜・
グループで仕事を担当したとき
組織で仕事をするときは、チームワークが大事!そして、自分が担当になった作業の期日を守り、仲間に迷惑をかけないようにするのが最低限のマナー。
何か困ったこと、迷ったことがあったら、仲間や上司にすぐに相談しましょう。
勝手な判断が、問題になってしまうことがあります。
自分が分担する部分での決定事項などは、随時メモ、メールなどで全員に伝えると、後で食い違いが起こることを防げます。
困っている同僚がいれば「何か手伝うことある?」と気づかいを!
仕事に限らずチームワークって大切ですよね!!
協調性がしっかりあるひとは、いろいろなことでうまくいっている感じがします!
私も協調性をしっかりとつけたいです!!
個人でひとつの仕事を進める場合
ある程度までの判断はゆだねられます。
ただし、「金銭面」「納期」など、個人で責任を負いきれない問題は、即座に上司に相談しましょう。
さらに、個人で仕事をしていると、気持ちに余裕がなくなることがあるので、内面管理を行なう必要も。
内面が整理されていないと仕事にも影響します。
報告する、相談する
お仕事シーンの「ホウレンソウ」とは
報告の「ホウ」、連絡の「レン」、相談の「ソウ」が仕事をする上では重要。
さらに「確認」も忘れずに。
①わからないことがあれば、上司や先輩、同僚に質問をして指示をあおぐ。
②取引先から連絡を受けた場合など、直属の上司に内容を告げて指示をあおぐ。
③仕事が重なってしまい、優先順位がわからなくなってしまったら、上司に相談。
「ホウレンソウ」で職場のコミュニケーションもうまくとっていきたいですね!
2008年07月17日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
夏の交通安全運動始まります!
7/11(金)から7/20(日)まで夏の交通安全週間です!!
そろそろ梅雨も明けます!
強い日差しや蒸し暑さで集中力が欠けてきます (´Д`).∴
皆様も意識して安全運転に努めましょう (。ゝ∀・)ゞ
ガソリンの値上げの影響で、車を使用する頻度が減った人も多いと思います!
レギュラー¥180円以上は高過ぎですっっ ヽ(゜Д゜#)
交通事故の発生は、車だけではありませんので注意が必要です!!
6月より後部座席を含む全ての座席でのシートベルトの着用と高齢者マークが義務化されましたので、今回の交通安全週間で徹底していくみたいです!!
めんどくさいですが、安全の為にシートベルトをつけましょう!!
そのうち慣れますよね☆
浜松は、政令指定都市の中で人口10万人あたりの人身事故件数及び死者数が2年間ワースト1位ですっ Σ(゜Д゜ノ)ノ
ひとりひとりが意識し、交通事故を減らしましょう ヾ(´゜∀゜`_)
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月11日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
浜名湖国際センターHPに紹介されました!!
浜名湖国際頭脳センターのホームページの
“ものづくり ~Dream Site~ 中小企業の魅力紹介”
に弊社の事が紹介されました。
“音を越えた音”というテーマで、超音波について、当社製品情報などを紹介させて頂いています。
機会がありましたら、下記より是非ご覧になってみて下さい♪
http://www.net-hamamatsu.jp/dream/ppthtml/vol_26.files/frame.htm
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月08日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
超音波とは(2)
前回の投稿で、超音波の定義について「聞こえない音波」としていましたが、近年では技術の進歩に伴い応用範囲が広がり、次のように定義されています。
『超音波技術とは、人が聞く事を目的としない音波の応用に関する技術』
矢沢公彦著 超音波の知識 より
話し言葉や音楽などでは、音波をコミュニケーションとして利用しています。
それ以外の方法で利用する技術を周波数に無関係で超音波技術と言うようになりました。
ちなみに当社の超音波粘度計のホーンは13kHzで振動しています。
振動音は耳の良い若い人には聞こえます。
当社粘度計をご利用の際はトライしてみてください。
(ちなみに筆者は聞こえます)
閑話休題。
第二回目は「音波と電波の違い」について、学んでみたいと思います。
音波も電波も同じ波動エネルギーであり振動です。
両者には多くの共通点も見られます。
しかし音波(音響エネルギー)と電波(電磁界エネルギー)の大きな違いとしてエネルギーの伝達方法があげられます。
音波(音響エネルギー)は振動媒体(固体・液体・気体)を通じてそのエネルギーを伝達しますが、音波(電磁界エネルギー)は電界と磁界による電磁界振動であるため、振動媒体を必要としません。
・・・分かり辛いので例をあげて、考えて見ましょう。
SF映画などでは、宇宙空間での隕石の衝突や戦闘シーンで大きな効果音が使われていますが、振動媒体の無い宇宙空間では実際にはどんなに近くにいてもこれらの音が聞こえる(伝わる)事はありません。
(もちろん自分が隕石の上に立っていれば隕石を媒体として音は伝わってきます)
一方で電波は衛星放送に代表される様に、何も無い宇宙空間でも伝達する事が可能です。
こうやって書くと「電波の方が優れている」様に感じますが、海中など電磁界エネルギーが伝達出来ない条件も多数あります。
当社は「超音波応用製品の開発・製造・販売」ですので、電波応用製品は手がけていませんが、世の中にはそれぞれの特長を生かした応用製品が数多く生産されています。
次回は超音波応用技術の基礎について勉強したいと思います。
著者:超音波太郎
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月05日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |
『愛カモ?(合鴨)』便り 第3号♪
今年の合鴨は15羽です!
梅雨空の下、元気に泳ぎ回る合鴨達ですが、今年のチビチャン達は自立心が強いのか?
単なる我侭なのか?
勝手気ままに泳ぎ回るため、総員?の確認に手間取りました。
写真判定の結果、15羽であることが確認されました。
鴨類は生まれた時、殻から出てきた時に、まず目についた動くものの後を追う習性あるとか。
大半の場合は親鳥のお腹の下で誕生する筈ですから、初めに目についた動くものは親鳥になりますネ。
季節の風物詩として紹介される小鴨の行列、親鴨の後をヨチヨチと追いかける姿は、この習性によるものだとか。
この習性を利用して親鳥に見立てた軽飛行機と鴨の編隊飛行を実験したTV映像を観た記憶があります。
今年の合鴨達は、放鳥の時から大きさがバラバラ、多分、生まれた時期と初めて目にしたものがそれぞれに違っているため、集団行動をとらずにバラバラに泳ぎ回るのかも知れません。
今のところカラスの襲撃もないうちに、だんだんと大きく育っています。
今年は全員が無事に成長してくれることを祈り続けたいと思います。
本ブログにコメント頂いた方の中から、抽選で1名様に合鴨米5キロをプレゼントさせて頂きます。
(当社社員は対象外です!)
可愛い合鴨達の写真を楽しみながら、ドシドシご応募下さい。
投稿者 ichimasa
私達、富士工業株式会社は、 『超音波技術を介し、価値を創造し、その価値をお客様と共有する』 を企業理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2008年07月03日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |