2021年01月
謹賀新年&小さい畑の野菜日記⑨
あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウィルス感染拡大によって大変な一年となりましたが、
本年は皆様にとって良い年であります様にお祈り申し上げます。
また、本年も弊社ブログ”富士工業だより”をご愛読下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
さて、2〜3人はいるはず?当ブログのファンの皆様ご無沙汰しております。
今回の小さい畑の野菜日記で紹介するのは、
おせち料理の中でも特に人気の栗きんとん!!・・・の材料「さつまいも」です。
ちなみに、きんとんは金団と書き、金の団子や座布団という意味で、
転じて金銀財宝などに例えられ商売繁盛や金運をもたらすとして、
おせち料理の定番となったそうです。
おめでたいですね。
「さつまいも」栽培はやせた土が良いそうです。
肥えた土だと”つるボケ”と呼ばれる、葉ばかり茂ってイモが全く肥大しない現象が起きます。
実は、5〜6年ほど前に「さつまいも」を植えたことがあるのですが、
このことを知らずに肥料をあげたらすぐに葉がどんどんと大きく育ったので、
喜んで肥料をまたどんどんとあげていった結果・・
小指サイズ位のものが数個程度しか収穫できなかった苦い思い出があります(><)。
今回は、この失敗からのリベンジなのです。
絶対に失敗は許されません。
2020/5/3
ファーマーズマーケットで他の品種よりちょっと高かったけど「紅はるか」を購入。
10株入りです。
事前に準備していた畑に植え付けです。
植え方も垂直(直立)植え・斜め植え・船底植え・水平植えなど様々あり、
収穫できる大きさや個数が変わってくるとのこと。
大きさや個数のバランスが良さそうな斜め45度に植え付ける斜め植えをチョイスしました。
植えた直後はすごく心配になるくらいシナシナでした。
2020/5/24
2020/6/8
2020/8/1
その心配をよそにグングンと成長し、
逆に以前の様に”つるボケ”か?って心配が出てきました。
植え付けから二カ月ほど経つと伸びたつるから根が生えて栄養分が逃げてしまうので、
この根をはがす様につる返しを行います。
2020/8/11
収穫時期を見定める為、試し掘りをしてみました。
お〜なんか期待できる!!
しかも、バーベキューでバター・砂糖一緒にホイルでくるんで焼き芋にしたら美味!(^^)!
2020/10/3
いよいよ収穫です。
つるを10cm程上に残して伐採し、
「さつまいも」を傷つけないように周りに鍬をいれ、
手で一気に引き抜きます・・
よいしょ—!!
こんなん出ましたけど〜(古っ)
最終的には、こんなにたくさん採れました!!
「さつまいも」は収穫直後はあまり甘くありません。
収穫後1〜2週間保存すると、デンプンが果糖などの糖類に変化して甘くなります。
そこで追熟させて甘味を増すため、3〜4日ほど天日干し、
さらに一週間ほど陰干しをして表面を十分に乾燥させた後、ダンボールに入れて保存。
この際温度が低いと(9℃以下)カビちゃうみたい。
2020/10/12
とりあえず味見で、妻がイモアイスを作ってくれました。
いい感じ!
定番の天ぷらサイコー!!
その後も様々な料理に変化していきました。
「さつまいも」は万能選手ですね。
2021/1/1
待ちに待った栗きんとんです!
バンバン金運来てください!!
投稿者:総務グループ
私達、富士工業株式会社は、 『事業を通して、全従業員とその家族の物心両面の幸せを追求し、社会の発展繁栄に貢献する』 を経営理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
2021年01月01日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) |