『ポテサラ論争』に終止符を打つ
ブログ原稿作成依頼が舞い込み、何を題材にするか一思案。
コロナ禍のオリンピック開催や『大谷サ〜ン!』などのネタは思い浮かびますが、政治ネタは避けたいですし、大谷選手は『凄い!』で終わりそうなので却下。
カジュアル且つポップな感じのネタは無いかなぁ、と思いを巡らせた所、何故か暫く前にスーパーでポテトサラダを購入した若い女性にご高齢の方が『近頃の若いモンは料理もマトモに出来ないのか(怒)』的な非難をしたとかの記事を思い出しました。
そこで今回、唐突ではありますが『ポテサラ論争』に終止符を打ちたいと思います。
まず、ポテトサラダって冷菜ですし、味も割とポップな感じで『簡単料理』のイメージが一般的と思いますが、自分は『良く作るけど面倒な料理』の印象があります。
ざっくりですが、材料はポテト・人参・キュウリ・ハムがレギュラーメンバーで、気分により枝豆やレタスがスタメン入りと言った所でしょうか?
工程は①カットしたポテトを電子レンジでチン、②粗熱をとったポテトをマッシュする、③イチョウ切りにしてレンチンした人参、塩もみしたキュウリ、カットしたハムなどの材料を②に混ぜる、④塩、胡椒、マヨネーズで味を調えるって感じが一般的だと思います。
冷菜ですので味も調えやすいですし、これって『簡単料理じゃ・・・』・・・ご高齢の方に軍配が上がりそうです。。。
『ふふっ、『粗熱をとる』って自分で書いてない?』・・・今、女神様の啓示が降りてきました。
そうなんです、『粗熱をとる』って、何もしないようで大変なんですよね。
熱いまま冷蔵庫に入れる訳にはいかないですし、ボウルって意外と調理台の占拠率が高くて邪魔なんです。
尚、我が家では唐揚げやハンバーグの副菜としてポテトサラダを作る事が多いので、更にボウルによる占拠率が上昇します。
そして、粗熱を取る時間って煮込み料理の待機時間と違って、中途半端な感じなので、他の調理や休憩にガッツリ充てる事が出来ません。
『粗熱を取る』以外にも、ポテトサラダってマッシャーやピーラー、シリコンスチーマーなど使用する調理器具も多く、洗い物の面でも結構面倒な部類かと思います。
そんなわけで、『ポテサラ論争』の結論は『(イメージの割には)結構メンドクサイ料理』って事にしようかと思います。
今更ですが『粗熱を取る』だけでブログ記事を作ろうとした自分を褒めてあげたいです。
投稿者:営業部
私達、富士工業株式会社は、 『事業を通して、全従業員とその家族の物心両面の幸せを追求し、社会の発展繁栄に貢献する』 を経営理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
| 2021年08月02日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) | 001004|etc|その他