小さい畑の野菜日記⑤
すっかり寒くなってきましたが、今回紹介するのは夏に作ったオクラです。
以前にも作ったことがあり、上手にできたことと、
花がすごく綺麗でまた見たくなり、再挑戦です。
実は自分で育てる前、オクラは下に向かって実をつけるものだと思っていました (#^.^#)
オクラはアフリカ原産で、高温や土壌の乾燥や多湿に非常に強い植物。
刻むとぬめぬめした粘り気が出ますが、この粘り気の正体は食物繊維で、
整腸作用を促し、コレステロールを排出する効果を持っています。
また、優れた緑黄色野菜で、ビタミンA、B1、B2、C、βカロテン、カルシウム、
カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く整腸作用などが期待できます。
サヤの形はスーパーでよく見かけるのは五角ですが、丸や八角もあるそうです。
今回はタキイ種苗さんの
「極早生の5角オクラ!早出し可能な多収種!ベターファイブ」
という苗を今回もファーマーズマーケットで2ポット購入しました。
2018/06/03
狭い畑の左半分をキュウリが占め、
右半分の更に右半分にカラーピーマンを植えたため、
肩身の狭い真ん中に植えました。
2018/06/17
1ポット当たり5株程苗が入っていたものを段々と間引いて
本葉2枚時に2本立ち、本葉3〜4枚時に1本立ちにしていくのですが、
最後の1本立ちにするところで欲が出て、
ダメもとで1株づつ優しく移植して、
合計4株に1本ずつ支柱を立て育て始めました。
2018/07/25
オクラは段々と間引き、その間に追肥2回・土寄せ2回と
あまり手がかからずスクスクと育ち,あっという間に収穫となりました !(^.^)!
2018/08/11
そしてどんどんと咲かせる綺麗な花、
この花がしぼんだところから実が成長してくるのです。
この花が見たかったのです!
やっぱりきれいですね ( *´艸`)
ダメ元で移植した2株も無事多くの実をつけてくれました。
毎日2〜4本は収穫できるので、基本茹でて刻んでかつお節・しょうゆで食べましたが、
妻もたまに揚げてくれて、これもすごく美味でした!!
投稿者:T.O
私達、富士工業株式会社は、 『事業を通して、全従業員とその家族の物心両面の幸せを追求し、社会の発展繁栄に貢献する』 を経営理念に掲げています。 各種液体のプロセス・品質の最適管理に「超音波」をお勧めするその理由を知ってください。 |
| 2018年12月04日 | このページのURL | コメント (0) | トラックバック (0) | 001004|etc|その他